ブログ

ブログ記事のネタ切れの方に必見です。【ネタが湧き出る種】

 

悩む人
ネタが思いつかなくて、
ブログを更新できないよ…

 

どうも、らいおん君です。

 

ブログを更新していると出くわす、
「ブログを書くネタが無い…」
と言う問題を解決して行きます。

 

ネタが思いつかない根本的な結論は、
考える時間の短さだと思います。

 

ブログについて考える時間を取ったり、
新しい知識や情報を取り入れれば、
ブログのネタ切れになることはあり得ません。

 

なので、ブログネタが尽きてしまう方は、
根本的にブログ全般における
取り組む時間が短いと思われます。

 

朝から晩までブログについて考えれば、
ブログのネタなんて山ほど出ますし、
アイディアが沢山思いつきます。

 

では、実際にどのようにブログネタを
考えるのか本記事で深掘りして行きたいと思います。

 

目次

ブログネタが湧き出る3つの種

 

ブログネタが切れたらこの3つから考えましょう。

 

ネタが湧き出る3つの種

  • 過去の体験談
  • How to
  •  SNSからインプット

 

ネタ切れが起こってしまった方は、
この3つからネタを考えることが出来ます。

 

一つずつ解説して行きます。

 

ネタ解決①:過去の体験談

 

書くネタがなくて困っている方は、
自分自身の過去を辿ってみましょう

 

ブログネタを考える時に

「有益なことを発信しないと。」
「〇〇さんよりも良い記事にしなければ。」
「誰も書いてないことを書かない。」

 

 

このようなマインドになってしまうと、
ブログネタのハードルが上がってしまい、
ネタ切れという症状に陥ってしまいます。

 

勿論、有益な情報提供は当たり前ですが、
それ以上にあなたの経験談が有益な情報です。

 

あなたの経験と言うのは、
あなたにしか発信できない内容なので、
読者さんにとても喜ばれます。

 

なので、過去に挑戦して失敗した話や
成功した話などを書きましょう。

 

僕も18歳で100万円騙された話や、
MLMに32万円払ってしまった話、
大学を4ヶ月で退学した話など、

 

当ブログでも僕自身の体験談を
絡めた記事を沢山更新しています。

 

SEOキーワードを意識して
記事を書くのも重要ですが、
それ以上に体験談が重要かなと。

 

SEOを意識して文章を書いてしまうと、
他メディアと似たり寄ったりになるので、
差別化を図るのが難しくなります。

 

それに比べて体験談を元にした記事は、
あなたしか書くことが出来ない記事なので、
差別化を図るのも容易になります。

 

あなたの過去の体験談なら、
過去を辿れたネタは思い付くと思います。

 

 

普通に生活しているだけでも
ネタは溢れかえっていますので、
体験談を加えるだけでも良いですね。

 

僕は最近『悩み』について考える機会が
多かったので悩みについても記事にしました。

大抵の悩みは「やれば!」解決する。

 

日々の生活の中で思うことに
あなたの経験をプラスするだけでも
十分記事になると思います。

 

当ブログのタイトルにもある通り、
僕は凡人だし何度もお金を失うほど、
失敗続きの人生を経験しています。

 

失敗談を恥ずかしいと捉える人もいますが、
失敗した経験は挑戦した証だと思います。

 

なので、失敗した経験談でも
胸を張って記事にして行きましょう。

 

あなたの体験談を記事にすることにより、
ファンやリピーターが付きやすくなるので、
積極的に書くべきだと思います。

 

ネタ切れ解決②:how to

 

体験談の次に考えることは、
How toに関する記事を考える事です。

 

how to記事とは

「アフィリエイトの始め方」
「ブログの立ち上げ方」
「読まれやすいライティング法」

 

このようなhow to記事は非常に
思いつきやすく、書きやすいと思います。

 

アフィリエイトの始め方や
ブログの立ち上げ方などの記事は、
ネット上に沢山転がっています。

 

ネット上に転がっている情報の
分かりやすい部分だけ掻い摘んで
記事にまとめるのも良いと思います。

 

正直、how to系の記事はネット上に
転がっていない情報を書く方が難しいので
新たに情報を考える必要はないと思います。

 

丸パクリすることはいけませんが、
情報の一つとして捉えて
記事にまとめるくらいなら良いでしょう。

 

この世に新しい情報をもたらすのは無理なので、
既存の情報をより分かりやすく、
求めている人に届かせるのがポイント
です。

 

How to系の記事はあなたが
過去に迷ったことを解説すると良いですよ。

 


①過去にブログの立ち上げを迷った。

ブログの立ち上げ方法を解説する。

 

②WordPressの設定に迷った。

WordPressの設定方法をまとめる。

 

③ブログの構成組みがわからなかった。

初心者にわかりやすく解説する。

 

④アフィリエイトの始め方がわからなかった。

アフィリエイト始める手順を解説する。

 

⑤読みやすい文章がわからなかった。

ライティングについてまとめる。


 

このようにあなたが迷ったことは、
他の方も迷っているということなので、
需要がある記事になると思います。

 

僕も何一つわからない状態から始めたので、
How to記事はとてもお世話になりましたね。

 

ですが、how to記事ばかりだと
つまらないメディアになってしまうので
書き過ぎには注意が必要
です。

 

ネタ切れ解決③:SNSからインプット

 

ブログのネタが切れた時は、
SNSからインプットすると良いですよ。

 

SNSは沢山の人が集まっているので、
他の方の感情だったりマインドや悩みを
ダイレクトに受け取りやすいです。

 

メディアから取り入れてしまうと、
情報が操作されてしまうので、
余計な情報を取り入れてしまいます。

 

TwitterやInstagramでは、
個人の意見が直で聴けるので、
インプットするのにお勧めです。

 

特に同業者の方の考え方や戦略、
ターゲットとしている方の
行動心理や考え方を知れるので。

 

変にビジネス書でインプットするよりも
SNSでリアルな声を取り入れた方が、
記事に反映しやすいと思います。

 

SNSでリアルな声を取り入れて、
そのリアルな話題や問題について
記事にするとネタに困ることはないでしょう。

 

ブログネタが切れてしまう方は、
SNSでリアルな声を聞きましょう。

 

また、SNSは連絡を取りやすいので、
ターゲットに連絡をしてみたり、
考えを発信して反応を見るのも良いですね。

 

 

step
1
①ブログにおいて量と質どっちが重要ですかと質問

step
2
②その質問の回答を載せて記事にする

step
3
③記事にしたらSNSに発信する

 

 

これを繰り返すだけでも、
ネタに困ることはないでしょう。

 

ネタ切れで困っている方は、
SNSでリアルな反応を聞いて、
回答を記事にしてみて下さい。

 

フォロワーに回答して貰うことにより、
共同で記事を作っている感覚になるので、
読者になってもらいやすくなります。

 

フォロワーからしても意見が
反映されていると思うので、
記事を見ようと言う気になります。

 

ネタは散歩中に考えるのがおすすめ

 

ブログネタが湧き出る3つの種をまとめましたが、いかがでしたか?

 

湧き出る3つの種

  • 過去の体験談
  • How to
  •  SNSからインプット

 

ブログを毎日更新している方にとっては、
ネタ切れは一番困ることだと思うので、
常日頃から意識して考えることが重要です。

 

ブログを書こうとPCの前に座ってから
ネタを考えているようでは、
毎日更新が辛くなってしまいます。

 

いざ、ブログを書こうという気があるのに、
ネタが無いと言う状態になってしまっては、
ブログを書くまでの準備で日が暮れてしまいます。

 

なので、僕は散歩してネタを考えています。

 

 

PCの前に座ってから考えるよりも、
朝や深夜帯に散歩しながらの方が、
ブログのネタを思いつきやすいです。

 

自然豊かな場所を歩いたり、
行ったことのない道を歩いたりして、
ネタを考える時がほとんどです。

 

また、人ごみが歩いてない処では、
独り言を言いながら歩いています。

 

独り言を言うことによって、
頭の回転が速くなるので、
考えを具現化することが出来ます。

 

散歩中に出たアイディアやネタは、
スマホに全てメモをしておいて、
家に着いたらネタ帳にまとめます。

 

スマホにメモをする時は、
『タイトル・h2・ペルソナ』
などをメモしておきます。

 

タイトルとサブタイトルだけメモれば、
記事構成を組む時に迷わないので、
すぐに執筆に集中することが出来ます。

 

 

ブログを書きながら構成に迷うと、
書いて消してを繰り返すことになり、
1記事を書くのに時間を取ってしまいます。

 

ブログは量と質どちらも
求めなければ成果は出ませんので、
生産性を上げなければなりません。

結局、ブログは量と質どっちが大切なの?

 

僕がブログを始めたての頃は、
1記事書くのに5時間程かかっていましたが、
現在は2〜3時間程で書き終わります。

 

得意分野の記事を書く場合は、
3000文字くらいであれば、
1〜2時間程で書き終わります。

 

このように1記事に対する生産性を
上げることも重要になってきますので、
ネタを考える時間は減らして行きましょう。

 

貴重な時間をネタを考える時間だけに
使ってしまうと勿体無いので、
隙間時間でなるべく考えておきましょう。

 

無理に毎日更新する必要はありません

 

ブログのネタが思いつかないからと、
雑な記事だったり質が低い記事を書くなら、
毎日更新をする必要はありません。

 

毎日更新にこだわって継続するよりも、
週3で有益な情報を記事にして更新した方が
読者にもGoogleからも喜ばれます。

 

Googleは量よりも質を求めており、
読者さんも質が高い記事を求めています。

 

それなのに、毎日更新に拘り
質を下げるくらいなら割り切って
週3更新にした方が良いです。

 

僕も一時期は毎日更新にこだわっていましたが、
毎日更新するよりも書ける日にまとめて書いた方が
質が高い記事を書けると気が付いたので変えました。

 

『1記事✖︎1日=30記事
3記事✖︎10日=30記事』

 

記事を書くペースはあなたの
生活リズムに合わせれば良いと思いますよ。

 

無理をして毎日更新するよりも、
ペースを落として質を上げる方が
長期で見てもプラスになると思います。

 

 

毎日PCを触るのが大変なのであれば、
ネタを考える日執筆する日を分けたり、
SNSから情報をインプットする日にしたり
リストを分けるのも良いかもしれませんね。

 

生活リズムは人それぞれ違うので、
あなたの生活リズムにブログを取り入れ、
継続しやすいスタイルにしましょう。

 

最初だけ頑張りすぎて後から
失速してしまっては本末転倒なので、
継続できる形を見つけましょう。

 

 

今回はネタ切れで困っている方に
向けて記事を書きましたが参考になりましたか?

 

ブログネタが尽きている時は、
ブログのモチベーションが下がりやすく、
取り組む気が薄くなってしまいます。

 

なので、常日頃からネタを考えて、
ネタ帳などにメモっておきましょう。

 

僕はブログのネタ帳があるのですが、
散歩中などに考えたネタが常に5つ以上あります。

 

ネタ帳に書くだけでボツになるネタもあるので、
過去を遡ればまだまだ沢山あると思います。

 

ネタ帳を一つ作っておくだけで、
ネタ不足という問題を解決することができるので、
持っていない方はぜひ作りましょう。

 

 

人それぞれネタを考えやすい環境が異なるので、
あなたが考えやすい環境を見つけましょう。

 

僕は散歩中に思いつきやすいですが、
お風呂でゆっくりしている時だったり、
お気に入りのカフェで作業をする時だったり。

 

集中できる環境を作り出したら、
見つけ出すことがネタ不足を解決する
第一歩かもしれませんね。

 

 


ブログの理念とプロフィール

お金を稼ぎたい欲望から
18歳で100万の詐欺に遭った。

それから、SNSで流行っているビジネスに
片っ端から手を出してお金を使いまくった。

物販にBOにFXにMLM。

今、思うとなんて無知な行動を
してしまったんだと後悔する面も。

でも、ある社長さんの紹介により
ブログを始めることとなり、
人生が大きく変わって行きました。

生活スタイルも収入も右肩上がり。

そんな著者のプロフィールはこちら。

ブログの理念と著者のプロフィール

 

次はこちら!

ブログを書くのに疲れたら休んでもOKです。【経験談あり】

続きを見る

-ブログ
-, ,

Copyright© 工場夜勤で働いていた20歳の凡人がネット起業した軌跡 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.