どうも、かずたかです。
僕は現在、ネットの世界で、
文章のみで商品を販売しています。
1万、5万、10万、30万という商品を
対面営業やテレアポをせずに、
文章のみを使い売っているのです。
それこそ昔は毎日アポを組み、
朝から東京に出かけて、
夜遅くまでアポイントをする、
・・・というような生活で、
お金は稼げていましたが、
時間の自由はありませんでした。
友達と一緒に遊びたくても、
仕事があったので遊びにいけず、
深夜はテレアポを組んでいたので、
夜もお酒を飲みに行けない日々。
ですが、今は、1人でカフェに行き、
MacBookを開いて文章を書けば、
商品が売れるようになって来たので、
自由な時間は大分増えました。
でも、まだまだ結果を出したいので、
毎日MacBookを開いて仕事をしています。
それがまた楽しいです。
メールを開けば感謝のメールや、
教材を買ってくれた方からの
アウトプットのメールが届いているので。
それを見れば元気になります。
ドラゴンボールの仙豆のようです。
情報発信ビジネスは1人で仕事する
ことが多いので孤独を感じて、
メンタル的に辛い時期もありました。
ただ、今は、メールを開けば、
嬉しい連絡が届いているので、
それを見れば頑張れちゃいます。
で、この記事を読んでいるのは、
・ネットの世界で結果を出したい方
・文章のみで商品を売りたい方
・自動で商品を売れるようになりたい方
がほとんどだと思いますので、
どうやって文章を学んで、
文章のみで商品が売れるように
なったのかをお伝えします。
では、本題へ。
目次
コピーライティングを学んでも商品は売れない
文章のみで商品を売りたい場合、
コピーライティングを学んでも、
文章のみでは売れるようになりません。
これは断言できます。
最近、SNSで文章が得意な方と
お話しをする機会があったのですが、
よくよく話を聞いてみると、、、
コピーライティングの為の、
コピーライティングを学んでいました。
よくあるのが、
・PREP法
・AIDMAの法則
・PASPNAの法則
など、小手先のテクニックを学び、
意識だけ高くなってしまう現象です。
僕はこれまでに500以上のコンテンツを作り、
文章のみで商品を売っていますが、
〇〇法とか〇〇の法則は一切学んでいません。
ざっくりは知識があるのですが、
意識してコンテンツを作ったり、
レターを書いたことはありません。
ブログを書く時も、
メルマガを書く時も、
レターを書く時も、
有料記事を書く時も、
〇〇法や〇〇の法則は意識せずに、
もっと重要なことを意識しています。
それを意識して文章を書く方が、
読者に刺さる文章が書けて、
より行動してくれる人が増えます。
書店に売っている本から学ぶと、
結局実践では使えない、
ただのノウハウしかありません。
僕は毎月本を読んでいるのですが、
唯一”ライティング”の本は読みません。
正確には昔は読んでいましたが、
今となっては読まなくなりました。
これは自分が文章上手いからとか、
もう学ぶ必要がないからとか、
天狗になっているわけではなくて、
それ以上に学べるポイントがあり、
そこから学んで方がより、
実践で活用できると知ったからです。
なので、僕は本から学ぶのではなく、
そのポイントから知識を付けたり、
インスパイアさせてもらっています。
そのポイントを教えちゃうと、
「起業家の書いているレポート」です。
ネットの世界で活躍している起業家は、
必ずメルマガをやっていて、
その中でレポートを配布しています。
そのレポートは超絶学べます。
なんていうか、ノウハウってよりも、
その起業家の戦略思考や感情、
文章の書き方まで学べるので、
文章を学ぶなら1番の場所だと思います。
文章を上手くなりたい時に、
コピーから学ぼうとすると、
絶対にノウハウばかりです。
文章を書く時に一番重要なのは、
ノウハウのような枝葉ではなくて、
「読者の感情」を汲み取ることです。
文章を極めたいなら〇〇をする
読者の感情を汲み取りながら、
文章を書けるようになると、
読者さんは行動しやすくなります。
結局、僕のような発信者は、
読者さんが行動してくれること
によって結果が付いて来ますよね。
・見込み客をリストに集める
・見込み客リストを教育する
・教育後に商品を販売する
・販売後にリピートして貰う
すべて、お客さんが行動してくれる
ことが結果として利益に繋がり、
価値を提供できるようになります。
つまりは、〇〇法や〇〇の法則は、
文章で商品を売る時には、
枝葉の部分に過ぎないのです。
それよりも、読者の感情を理解して、
読者さんが行動しやすいように、
文章で促してあげることが大切なのです。
勿論、文章を学ぶことも大切ですが、
それと同じくらい人間の感情を
理解できるようになることも大切です。
・この文章を読んだ読者さんは、
どのような感情になっているのか
・このワードを読んだ読者さんは、
どのような気持ちに変わるのか
・厳しめ、本音を文章で書いたら、
お客さんはどんな反応を取るのか
などを考えながら文章を書くことが、
文章を上達させる手取り早い方法だと思います。
あとは根性論にはなってしまいますが、
ブログなどのコンテンツを生み出すことです。
ブログ・メルマガ・レポート・noteなど。
反復して文章を書き続けることで、
どうやって文章を構成すれば、
読者さんが行動してくれるのか、
「よし、この教材買おう!」と言う、
気持ちになってもらいたい時に、
どのような言葉を掛ければ良いのか、
少しずつわかるようになります。
なので、ブログでも良いですし、
メルマガでもいいので
実際に文章を書いてみましょう。
P,s 最後にお知らせあり
このブログを読んでくれてる方は、
情報発信ビジネスの世界で、
結果を出したい方だと思います。
・文章のみで商品が売りたい
・自動で売れるシナリオを組みたい
・ネットの世界で結果を出したい
このような感情がある方が
ブログを読んで下さっていると思います。
僕自身、昔は朝から東京に出かけて、
新宿・品川・六本木などを
駆け回って商品を販売していました。
正直、そうしないと売れませんでした。
「文章だけで商品を販売しよう」
と考えたことが一度もないし、
一度もお客さんに遭わずに、
商品を売るなんて不可能だと思っていた。
ただ今は、僕と一度も会ったことがなく、
SNSのDMでも話したことがない人が、
商品を買ってくれるようになりました。
朝の10時頃に駅前のカフェに行き、
やるべきタスクだけを終わらせて、
18時頃はお世話になっている経営者の
居酒屋に1,2杯お酒を飲みに行きます。
お酒を飲みに行くと言うよりも、
ビジネスの話をしに行きます。
その居酒屋は他の経営者も集まり、
カウンターでお酒を飲むので、
必然的に会話をすることが出来ます。
1,2杯では全く酔わないですが、
話が盛り上がりお酒も進み、
気持ち良いくらいに酔いました。
そして、居酒屋から自宅に帰り、
「よし、寝ようかな」と思ったら、
「商品が決済されました」
という通知がメールに届きます。
そして、数分後に購入者さんから、
自己紹介&感謝のメールが届き、
酔いが覚めたのが最近の出来事です。
そうやって文章のみで商品を
売れるようになってきたので、
・自動で売れるシナリオの組み方
・売れる文章の書き方
・文章のみで商品を売る戦略思考
などを学べる企画を開きます。
(準備にもう少し時間がかかりますが)
その企画はメルマガで開くので、
興味がある方はぜひ登録して、
企画を楽しみにお待ちくださいね。
それでは。
非売品の電子書籍を読みませんか?
僕は18歳からビジネスを始め、
紆余曲折はありつつも、
4ヶ月後には100万円を達成しました。
ストレスの溜まる満員電車に乗る必要も、
うざい上司との人間関係も一切ありません。
ですが、元々才能があったわけでも、
環境に恵まれていたわけではありません。
むしろ、Fラン大学に通っていた凡人で、
詐欺に騙される典型的なダメな人間です。
口座のお金が空っぽになったこともあります。
そんなどこにでもいる凡人の僕が、
20歳で起業をして雇われずに、
生活を送れているのは間違いなく、
18歳からビジネスを始めたお陰です。
知識0・スキル0・お金0・人脈0
の状態からでもビジネスを学び、
行動したおかげで結果が出ました。
真面目に働いても一生自由になれない
この日本という国で自由になる為には、
正直ビジネスしかないと思っています。
僕も周りにいる起業家さん達も、
21歳で1200万円の詐欺に遭ったり、
工場で働いていて鬱病になったり、
その状態から結果を出しています。
過去にどんなに辛い経験をしていても、
ビジネスの知識を1から身につけ、
行動すれば雇われない人生は送れます。
毎日頑張って労働していても、
一生お金も時間も自由になれない
現実はあなたもご存知ですよね。
せっかくの一度きりの人生なので、
会社や組織に縛られない、
自由な人生を謳歌していきましょう。
とはいえ、何から手を付けたらいいのか
わからない方がほとんどだと思います。
なので、僕がこれまでに歳月をかけ、
学んできた稼ぐ為の知識やスキル、
実践の場で培ってきた経験などを
クローズドなメルマガで暴露します。
非売品の電子書籍にも纏めてあります。
すでに読んでくれた起業家さんからは、
「今日のメール面白かったよ^ ^」
「楽しみながら学べました!」
と、嬉しい感想をいただいています。
・雇われずに生きていきたい
・労働地獄から抜け出したい
・自由な人生を謳歌したい
・家族や恋人と幸せになりたい
という方は為になると思うので、
ぜひメルマガを読んでくださいね。
ストーリー形式で書いているので、
文章が苦手な人でも読みやすいですよ。
また僕の経歴や発信理念はこちらから読めます。
→平凡なFラン大学生の僕自己紹介と発信理念